入学式
新入生は緊張した面持ちで決意を新たにしたようです。
交流会
ゲーム、茶話会など、共に学ぶ仲間と学年を超えた交流をはかります。
防災訓練
地震避難訓練と火災避難訓練および水消火器による初期消火訓練を行い、いざというときに備えます。
上級救命講習
東京防災救急協会の協力のもと、3年生が受講し、東京消防庁消防総監の技能認定証(3年間有効)が交付されました。
看護協会訪問
看護の心、ケアの心、助け合いの心について改めて考えましょう。
基礎看護学演習
患者様を動かす場合は、患者様と自分の重心を近づけると安全に安楽に体位変換できます。
病理標本室見学
東京大学医学部の協力により看護を学ぶ上で大切な人体構造機能等の知識を深めていきます。
公開講座
近隣地域の方々をお招きしての公開講座。テーマ「転倒防止・筋力低下予防のための工夫と体操」
学園祭
模擬店。いつも安くおいしいものを探求している(?)学生たちの腕の見せどころ。テーマ「絆」
特別講演
久保田潤一先生による特別講演。テーマ「池の水を抜いてわかった日本の危機」
ケーススタディ発表会
臨地実習を終え、3年生が自身の看護に対する考えをまとめ、発表します。
卒業記念講演
柴田秀一先生による卒業記念講演。テーマ「介護経験を通して看護師に期待すること」
卒業式
卒業証書が授与され、看護師になる決意が緊張の面持ちに表れているようでした。
志望理由は准看護学校を卒業後に東京に上京し、色々な価値観の人と触れ合い多くの学びを得たいと思い入学しました。大変なことも多いですが、楽しいことや新しい発見もあります。日々切磋琢磨しながら看護師の国家資格取得に向けて頑張ってます!
- 勤務している病院へは徒歩10分、学校へは徒歩15分のところにアパートを借りて住んでいるので朝はゆっくり支度ができます。
- 准看護師正職員として勤務しています。病院での勤務は、学校での学びを実践することができ、技術もしっかり身につきます。
- 学校のある「上板橋」駅周辺は安くておいしいB級グルメ(?)のお店がたくさんあります。新しいお店探索も楽しみの一つです。
- 1日の講義は90分×2コマ。なるべく授業の中で理解できるよう眠い目をこすりながら集中しています。
- 戻り勤務のない日もあります。そんな日はゆっくりと好きな読書をしたりとテレビを見たり、ゆっくりくつろぐようにして自分の時間を過ごしています。
- ハードな1日にどっと疲れて帰宅しますが、ここでいったんリフレッシュ。バスタイムは大切なリラックスタイムです。
- 疲れているときは勉強効率が悪いので思いきって早めに休みます。そんなときは10分間だけでも携帯アプリなどを使用して毎日勉強する習慣をつけ、国家試験に向けて対策しています。