-
入学式
新入生は緊張した面持ちで決意を新たにしたようです。
-
交流会
ゲーム、茶話会など、共に学ぶ仲間と学年を超えた交流をはかります。
-
防災訓練
地震避難訓練と火災避難訓練および水消火器による初期消火訓練を行い、いざというときに備えます。
-
上級救命講習
東京防災救急協会の協力のもと、3年生が受講し、東京消防庁消防総監の技能認定証(3年間有効)が交付されました。
-
看護協会訪問
看護の心、ケアの心、助け合いの心について改めて考えましょう。
-
基礎看護学演習
患者様を動かす場合は、患者様と自分の重心を近づけると安全に安楽に体位変換できます。
-
病理標本室見学
東京大学医学部の協力により看護を学ぶ上で大切な人体構造機能等の知識を深めていきます。
-
公開講座
近隣地域の方々をお招きしての公開講座。テーマ「転倒防止・筋力低下予防のための工夫と体操」
-
学園祭
模擬店。いつも安くおいしいものを探求している(?)学生たちの腕の見せどころ。テーマ「絆」
-
特別講演
池上三喜子先生による特別講演。テーマ「災害時における地域の絆」
-
ケーススタディ発表会
臨地実習を終え、3年生が自身の看護に対する考えをまとめ、発表します。
-
卒業記念講演
宮崎麻由美先生による卒業記念講演。テーマ「救急看護認定看護師に求められるもの」
-
卒業式
卒業証書が授与され、看護師になる決意が緊張の面持ちに表れているようでした。

准看学校を卒業し、ストレートで進学しました。准看護師としての勤務と学業の両立は決して楽ではありませんが、看護師になるという夢の実現のため、日々がんばっています。
- 病院から徒歩3分。借り上げ寮のワンルームマンションに住んでいるので朝はゆっくり支度ができます
- 准看護師正職員として勤務しています。病院での勤務は学校で教わった理論を実践する場としてとても役立ちます。
- 学校のある「上板橋」駅周辺は安くておいしいB級グルメ(?)のお店がたくさんあります。新しいお店探しも楽しみの一つです。
- 1日の授業は90分×2コマ。なるべく授業の中で理解できるよう眠い目をこすりながら集中しています。
- 戻り勤務のない日もありますが、そんな日は友達とご飯に行ったり、家でゆっくりしたりして、くつろぐようにしています。
- 午前勤務・学校での授業・戻り勤務でぐったりしてしまいますが、ここでいったんリフレッシュ。
バスタイムは大切なリラックスタイムです。
- 翌日に演習がある日は必ず予習して臨みます。また、復習も大事で、インプット、アウトプット学習を普段から心がけ、来たる看護師国家試験に備えています。